@を半角に変更して送信ください
とある1日
玄関先の小さな花火大会

8月13日、全国的にも有名な「かちまい花火大会」の話題で朝から賑やかなデイサービス。
「昔はよく行ったけど、最近は寒くて…」「子どもが小さい時は花火もしたけどね」など、思い出話に花が咲きます。
そんな中、管理者が突然「これから花火をしましょうか」と一言。半信半疑の声も上がりましたが、外出から戻ると手には本物の花火が!
皆で玄関先に集まり、火をつけると火花がはっきり見え、利用者さんもためらわず手に取り火を移し合いながら楽しんでいました。
一袋の花火はあっという間に終わりましたが、短い時間でも夏らしいひとときを満喫。笑顔と火花が織りなす、はかない夏の風情を感じる時間となりました。
2025-8-18
猫カフェ

利用者さんの家を訪問すると結構な確率で猫に会うことがあります。
世の中には猫を飼っている人がこんなに多いんだ!と最近気づかされています。
昔ペットトリマーをしていた方がいらっしゃるので、猫好きの方を集めて近くの猫カフェに行ってきました。
血統書付きのかわいい猫ちゃんに囲まれて楽しんできたようです。
スタッフの猫も遊びに来てくれて、触れ合って癒しの時間を楽しんでいました(そうでない方もいましたが…)
また、近くのホームセンターにもペットショップがあるので、時々覗きに行くこともあります。
動物と触れ合うと普段見れない表情が伺えて新鮮ですね。
2025-8-14
土用の丑の日

猛暑が続いているので土用に丑の日にちなんでウナギをご用意しました。
西5条にある老舗「うなしん」さんからウナギを提供して頂き、香ばしいかば焼きを皆さんと一緒に盛り付けて豪勢なうな丼が完成しました。
付け合わせには、玄関先で育てているキュウリをもいできて、冷ややっこを作ってもらいました。
料理上手のスタッフの特性ダレは利用者さんの厳しい舌をうならせていました。
「うわー、ウナギなんて久しぶり!」
「うまい、旨い」
「食べるのもったいない」
と嬉しい声が上がっていました。
たっぷり精をつけて、暑い夏を乗り切っていきましょう!
うなしんさん、美味しいウナギご馳走様でした。
2025-8-11
ガーデニング①

送迎車を降りると、
「この花きれいだね」
「お水あげましょうか?」
「そうだね」
「キュウリがなってるよ」
との声が聞こえてきます。
毎年春になるとお花を買いに行き、好きな色の花を利用者さんに選んでもらい、皆さんで鉢に植えます。
水やりと花がら取りを日課にきれいに咲かせてくれています。
夏頃に別の花に植え替えをしています。
ご近所にお花が好きな方がいるので、コラボして植える花を教えてもらいました。
手入れにリビングに鉢を置くと、皆さん顔がほころんで笑顔になるのが微笑ましい光景です。
お花をいじると心が安らぐのでしょうね。
2025-8-8
なんのためのリハビリ?

「カラオケやりたい!」との声がよく上がります。
おびこにカラオケセットはあるのですが、いまいち曲数も少なく盛り上がりません。
なので、カラオケをしたい方はカラオケボックスに出かけて頂いてます。
おびこは買い物、散歩、お花を見に行く等外出機会がたくさんあります。
「好きなことをするためにリハビリをして元気になる」ことが機能訓練の目標です。
「好きなカラオケに行く」ことを目標にして元気になっても、カラオケに行く機会がなければリハビリの意味がなくなります。
「カラオケに行く」という「ゴール」もセットで提供するのがおびこの機能訓練です。
「おそばを食べる」「温泉に行く」「故郷を見に行く」等やりたいことを教えて下さい。
一緒に叶えましょう。
2025-8-5
誰もいないデイサービス

10時半の様子です。
電話してる間にあっという間に誰もいなくなりました。
よくある光景なのですが、買い物に行ったようです。
だんだんと出かけるのが早くなってきました。
利用者さんとの朝の会議で、決めてから一瞬でいなくなってしまいます。
今日の戦果は、明日の誕生会で使うフルーツでした。
飲みたいとせがまれて甘酒を追加してました。
今日で利用終了の方がいらっしゃったので、
ホットケーキでお別れ会をしました。
2025-7-31
ビューティセラピー

元美容師の利用者さんがいます。
「ちょっとお願いしていいですか?」
とドライヤーを渡すと、抜群の手つきで髪を整えてくれました。
ビューティタッチセラピストのスタッフがいます。お誕生日が近いのでお化粧をして写真撮影しました。周りで見ていた利用者さんも興奮して、笑顔が止まりませんでした。
今日のおやつは手作りの蒸しパンでした。
2025-7-28
梅シロップづくり

利用者さんのお宅にある梅の実がなり、おすそ分けしてもらいました。
いつもの会議を利用者さんと行い、梅シロップを作ることになりました。
スタッフも初めてなので、試行錯誤しながら作っています。
3週間ほどで出来上がるようで、毎日混ぜて楽しみにしています。
2025-7-23
加藤流三絃会

7/21加藤流三絃会の方々が民謡を演奏に来て下さいました。帯広では有名な「えりな&ぬまっち」さんのお二人を中心に、素晴らしい唄と演奏を楽しませて頂きました。
「〇〇さん、あいや節唄ってください」
「わたし、声でないよ」
「だいじょうぶ!唄えます」 と三味線が鳴り、民謡好きな利用者さんが熱唱してくれました。
お礼に手作りの「押花浴衣ストラップ」をお渡しました。
さらにお礼のダンス「かわいいだけじゃだめですか?」を利用者さんと一緒に披露して感謝の気持ちを伝えました。
加藤流三絃会の皆様、ありがとうございました。
2025-7-21
流しそうめん

今年は猛暑なので、凉を取るため流しそうめんを行いました。当日は民謡のイベントがあり、お手伝いも含めると20名を超える大イベントになり盛り上がりました。
上流からは5m位あるので、真ん中にいた方が取りやすくてごっそりたべてしまい、下流の方はおあずけになっていました。
「麺来ないよ!ちょうだい!」
「どんどん流して」
「黄色のそうめん来たよ」
「だめだよ、こっちにも回してよ」
他に、ラーメン、スイカ、うずらの卵、トマト、チョコ、グミ等の変わり種を流すと、争奪戦になっていました。スイーツは人気で箸が止まりませんでした。
いつもよりたくさん食べてくれたので、雰囲気は大切なスパイスだと感じました。
2025-7-21
きゅうり

春先から、玄関前でガーデニングを行っています。庭がないのでプランターで頑張っています。野菜も作っており、夏にかけてきゅうりが毎日のように収穫出来ています。
「キュウリなってるね!おいしそう」
「どうやって食べますか?」
「えー!塩でもんだらいいんじゃない?」
「味噌漬けて食べたい!」
「皮剥かないとダメだよ」
と、朝から皆さんで議論して決めています。
お昼の付け合わせや、おやつに頂いています。
トマト、枝豆、オクラもあるので、楽しみが続きそうです。
2025-7-18
麺の日

月に2・3回麺類を出しています。麺が好きな方が多いのでもう少し増やしたいくらいです。普段食べない方もたくさん食べてくれます。茹でる時は一人ずつ湯切りをしてもらい、ラーメン屋さん気取りで作っています。
「麺を茹でましょう」
「あんたがやんなさい!」
「私はホテルで働いていたことがあるの」
「やんなきゃだめなの?」「はいダメです」
麺だとけっこうボリュームがあってもたくさん食べて頂けるので、小食の方にはもってこいのメニューです。
2025-7-11
ふき

ご家族からラワンぶきを頂いたので皆さんで食べることになりました。皮むきをすると手慣れた手つきでさばいています。
「ほれ、まだ皮残っているよ、誰やったの!」とスタッフに指導が入ってます。下処理が終わると料理の会議が始まります。
「煮物かな?」
「油いためもいいよ」
「揚げをいれる?天ぷら入れる?」
等のたくさんメニューをあげてくれました。
「あのふきどうだった?美味しかった?」と後日聞いてくる方もいたので、何回かに分けて料理して頂いています。
2025-6-23
カレーライス

「何か食べたいものありますか?」
「カレーライスが食べたい」
とのやり取りがあったので、みんなで作ることになりました。
「何を入れますか?」
「肉は何にしますか?」
「豚でしょ」
「野菜はどうしますか?」
「人参とジャガイモ、あとなんだっけ?」
と具材とサイドメニューを決めてもらい、みんなで買出しに出かけ準備しました。料理長が沢山いるので、切って、炒めて、煮込んであっという間に特製カレーが出来ています。
2025-5-15
鍋パーティ

今年2月の起きた十勝地方で大豪雪で、食事の配送が数日止まってしまい、大慌てで昼食を自分たちで作ることになりました。
大雪の中職員が苦労してスーパーに行き食材を調達してきました。あとは、利用者さんが手際よく切って、並べて、味付けをしてくれました。
「どれくらいに切るの?」
「私に任せてちょうだい」
「熱いですよ、火傷しないで下さい」
「だいじょうぶ、手の皮厚いから」
「ほれ、あんたも食べなさい」
と職員にも勧めてくれて、みんなで鍋をつついています。
2025-2-6
節分

節分に恵方巻を作りました。具材の芯、海苔、すし酢をスーパーで購入して気分を盛り上げてから作り始めました。
「それでは一人ずつ巻いてもらいます」
「えー!出来ないよ」
「どうするの?」
と言いながらも、くるくると手つき良く巻いていました。普段料理をしない男性も参加し、巻いた後はドヤ顔をされていました。
2025-2-3
- ▷ 個人情報について